【車中泊ハイエース】フレキシブルソーラーパネルを屋根にベタ付け スパロン
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- Renogy 100Wフレキシブルソーラーパネルをハイエースのルーフに2枚(100W+100W)設置しました。
フレームタイプのソーラーパネルと比べて
フレキシブルタイプは軽量で施工性も良く見た目にもスマートなのでフレキシブルを選択される方も多いと思いますが、車の鉄板屋根に「ベタ付け」した場合放熱しにくくなり、太陽光によるパネル表面からの熱と鉄板ルーフからの熱伝導により更に温度が上昇し発電効率が極端に下がってしまうという欠点があります。
その欠点を少しでも改善できるように断熱処理してみました。
また、その欠点を補うことによりルーフの雨音などの遮音性能も向上させれると思います。
ここまでしても夏本番となれば発電効率はかなり下がると思われます。
それこそがフレキシブルソーラーパネルの最大の欠点なのです。凄く矛盾を感じてしまいますが。
因みにですが、ソーラーパネルの公表出力が100Wであっても実際には内部抵抗の低下などによる損失分があるのでMAX80~85Wくらいが限界と考えておいた方がいいです。
ヴァンダスパロンの場合は2枚で計200Wですが高条件下で実質160~170Wくらいだと思います。(今回使用したRenogy製品の場合)
施工後の効果や発電状況などはInstagramの方で時折ご報告させていただきますので
気になるかたはフォローしてください。
▼ソーラーパネルの直列・並列のメリット・デメリット
supportjp.reno...
【豆知識】
逆流防止ダイオードを配線間に入れると、ある程度の電圧低下が起こるようです。電圧低下が起こることにより充電効率も多少落ちることになります。
▼ケーブル引き込みで参考にさせて頂いた【たかきちch】さん
電気に関する知識半端ないです
/ @takakichi
Renogy 100Wフレキシブルソーラーパネル
amzn.to/3hxll34
MC4 Y型並列接続コネクター
amzn.to/2QgDMhl
延長用ソーラーケーブル5m
amzn.to/3yd52hO
MC4コネクタ圧着工具
amzn.to/3uMHJJz
結束バンド固定マウント
amzn.to/2SL9wfr
EFDELTA ポータブル電源 大容量 1260Wh
amzn.to/3iacNPS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拘り抜いたオール自作のキャンピングカーで、車中泊でのくるま旅の様子や
行く先々で出会ったグルメ、ハイエースのカスタムなど幅広く発信しています。
是非チャンネル登録宜しくお願いします。
▼ヴァンダのSNS
instagram (youtubeとはまた違った部分を垣間見ることができます)
/ vandalize_factory
CARTUNE (ヴァンダスパロンのカスタム記録)
cartune.me/use...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【動画で使用しているBGM】
Summer Madness - Roa
• Summer Madness - Roa (...
Living - PIKASONIC
• Living - PIKASONIC (No...
#renogy#ソーラーパネル#キャンピングカー
※遮熱塗料は太陽光に晒されてる状態で性能(反射)を発揮します。その上にソーラーパネルを被せると太陽光が遮られて本来の遮熱性能はなくなります。
遮熱より断熱を重視しています。
そう言った観点から視聴していただけたら幸いです。
断熱塗料はマンションの部屋の床の断熱にも使用されてる塗料を塗った後は床を仕上材を貼る 太陽光は届かない つまり太陽光は関係無い
いろいろすごい施工ですね。知らないことだから、すべて勉強になります
撮影時はこの施工法がベストだと思っていましたが
時が流れ今は自分がベストだと思う施工法は「SPA channel」さんの動画で公開されてるので
是非一度そちらをご視聴ください
30年程前にソーラーパネル載せたハイエースで真冬にスキー行ったときが最高発電でした(超晴天)
30年も前に素晴らしいですね😄👍
遮熱は圧倒的に白色が有利です。それに特化すると白色の車が良かったですね。
上から塗装しないのであれば防水はシリコンシーリングの一択です。変性していないシリコンの耐久年数は長期です。
ブラックボディーに拘ったので車内断熱は徹底的に施工しました😅
フレキシブルなら屋根に熱を逃して損失を... と、思ったのですが逆なんですねw
丁寧でスマートな施工、見ているだけで気持ちがいいです。
お疲れ様です😄
試行錯誤しながらアホなことばっかりやってます😂💦
ありがとうございます🙇🏻
自分も設置できる腕があればな〜っと。
キャラバンハイルーフのキャンピングカーに乗ってるんで、すごい参考になりました‼️
真似できるよう、もうちょい勉強します。
コメントありがとうございます♪
フレキシブルソーラーの設置をお考えでしたら僕がやってる断熱工程は無視して両面テープとコーキングだけの施工で充分だと思います😄
素晴らしいアイデアですね!参考にさせていただきトライしてみます。 ありがとうございます。
ありがとうございます🙇
ですが、今は時が経ち僕自身考え方が変わりまして💦
「SPA channel」さんのソーラーパネル設置の動画を参考にしてみてください🙇
ルーフに遮熱塗料塗ってる方も断熱材の上にソーラー載せてる人も知ってますが両方ともやった人は初めて見ました❤️
完璧ですねー
初めての変態になれて光栄です🤣
ありがとうございます😊
@@vanda_factory
ド変態だよ😁
最高の褒め言葉😊❤️
とても参考になりました。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。
ですが、僕のこの動画よりも後に製作された『SPA CHANNEL』さんの動画の方を参考にしていただけたらなと思います🙇🏻
今のソーラーパネルは上に乗っても壊れないんだね。技術の進歩だねー
フレキシブルだからね
お疲れです。
相変わらずアイデアといい取付といいきめ細かい所が素晴らしいです。
子供達との動画も楽しみにしています。
こんばんは😄
コロナで自粛中だから
こんなことばっかりやってます🤣
ありがとうございます😊
断熱塗料は密着がものすごく弱いです。
塗る前にボディの塗装面をサンドペーパーなどで目荒らしをして、その後に清掃、脱脂をしてからプライマーを塗布。乾燥後に断熱塗料を塗った方がよいですよ👍🏻
シーリングも同様に専用のプライマーを入れた方が密着性が向上します。
耐久性も向上するので無用な事故の確率が下がると思います✋🏻
ご教授ありがとうございます🙇♂️
フレキシブルのパネルを、屋根に寄せたいなー、と思ったら、ズバリな動画を発見出来て、施工方法やケーブルの引き込み方法、とても勉強になりました🎵
私もこの方向で検討してみます!
ありがとうございます!
フレキシブルパネルの裏側にマグネットシート貼ったら、バシッと鉄板に吸い付く用に張り付くだろうなー、って思ってましたけど、断熱の事もあるんですね。
剥がせるから盗まれたり、イタズラされる危険もあるからダメですね笑
マグネット両面テープと、落下防止用のワイヤーで、アルファードの屋根につけてる人いました!!ワイヤー切れば脱着可能ですね。
ハイエースは、屋根に溝があるのでそれをどうするか、風通し用に利用するって方法もあるのかな?
条件がそれぞれ違ってて、面白いですね。
コメントありがとうございます😄
フレキシブルソーラーの設置は色んな方が色んな方法で設置されてますよね。どれが正解ってのはないと思いますが僕はこの設置方法にしました😄
ハイエースの場合だと下地の凸凹の空洞部分に断熱材を入れるか入れないかでパネルの耐久性が変わることが分かりました。(ショート動画で公開しています)
高温になったパネルが密閉された空気の膨張により凸凹になります💦
断熱塗料までは施工しなくても良いと思いますが
空洞は作らないように設置された方が良いです🤚
@@vanda_factory 空洞はダメなのですね。情報ありがとうございます。いろいろ楽しいですねー
@@vanda_factory ようやくフレキシブルなソーラパネルを買いました。
まだ磁石+ワイヤー方式で考えていますが、施工されていた断熱シートまだ余って居れば、お譲り頂くことは可能でしょうか?厚かましくてすみません。🙇♂️
メタルシートはもう残ってないんですよ💦
そうですか。。。ソーラーパネルは、断熱からですね、でも、直射日光が基本と思っていたので、意外です。
黒い色の鉄板の上では、当然かなと、納得。w。。。フレキシブルタイプだと貼り付けるんだったら最適ですね。
1番気になるのが材料と費用ですね。。。最後まで見れば良いんですよん。
発電が120w、出力電圧が気になる。。。
ソーラーパネルもそうですが値上がりが凄いですね💦
こんにちは😃以前から動画拝見してます。DIYと家族旅動画大好きです。今回もクオリティの高いDIYですね👍今後も楽しみにしてます😁
こんにちは😄
コメントありがとうございます♪
そう言ってもらえるとモチベーションも上がります😊
今後とも宜しくお願い致します🙇🏻
変シ打つならプライマーを
と打とうとしたら
主さんのなでる能力に脱帽しました!うっま!!
ありがとうございます😅
2023.8.10
今まさにフレキシブルソーラーパネルをハイエースに貼り付けようと思いこの動画に辿り着きました。
コメント含めとても参考になりました。
ちなみに今ヴァンダさんは最適な施工方法とはどのようなものとお考えですか?
コメントありがとうございます。
僕が今思うベストな設置方法は
SPA channel さんが実行した方法です!
是非一度観てみてください
@@vanda_factory 返信ありがとうございます!
SPA channel さんも拝見させていただきました。
シンプルに空気の通り道を作るだけなんですね。
挑戦してみます。
横向きに貼っていくと、一番効率のよさそうな貼り方をたくさん実験できていいですね。
ソーラーシートの方に断熱材で溝をつけると、天井のでこぼことかんで並行が出てよさそうとか思いました
今現在はもっと良い施工方法を思い付いてるのですがやり直しが簡単に出来ないので躊躇しています😅💦
そう言う意味では失敗です💦
参考になる 動画 ありがとうございます!このソーラーパネルの購入を考えているのですが 、その後 、経年劣化による変化や 冬の発電効率等のお気付きの点がありましたらご教授いただけると嬉しいです
お返事が遅くなり申し訳ありません。
この動画を撮影した時はこれがベストだと考えていましたが
その後また色々考えていて更に良い方法を思いつきました。
その方法は僕のチャンネルではなく
SPA CHANNEL さんのソーラーパネル設置動画で実践していますので是非そちらをご視聴ください🙇♂️
ソーラーパネルの上にのっちゃう勇気が凄い
自分でもそう思いますわ🤣
アホなことしてますね🤣
カットしようかとも思ったんですが😅
うるさいアンチの奴らにとっては最高のネタです
@@sinchevictor お手柔らかにお願いしたいです😅
壊れないのかな?
作業がとても丁寧で仕上がりが綺麗!
ありがとうございます🙇🏻
さすがの仕事っぷりで惚れ惚れします😍いつも丁寧で完璧な作業はやはり職人さんだったんですね✨✨✨
ヴァンダさんの作業風景はずーっと見とけます😁
ファミリーのお出かけ動画も楽しみにしてますよ〜💕
おはようございます😄
実は僕が本当にやりたかった設置方法ではなくて妥協案なんです😅
そもそも目指してた設置方法は失敗に終わりました😂💦
ありがとうございます🙇🏻
@@vanda_factory さん
そーだったんですね😁
ヴァンダさんでも失敗することってあるんですね(笑)
今回の設置方法が妥協案って本当レベルが高すぎます😁
3Mの超強力両面テープだけをルーフの凹んでない部分に貼る
それだけでルーフとの隙間も5ミリ以上はでるので風が通ると思います
この両面テープは一度貼ると人がぶら下がっても取れないほど強力なのでいけるのでは?と思います
ナイスな設置方法だと思います👍
また次やり直る時があれば仰る方法で施工したいです😆
手間と費用かかってますねえ。
私も同じ製品選び、ベタ付けキャリアを作って取り付けました。車高は10mm!?位にしましたが、隙間は埋めて無いので、風切音で状態を走行しながらチェックです。暴風時は危険ですwww
コメントありがとうございます😄
ソーラーパネルのベタ付けには賛否両論ありますのでね😅
安定した発電をと考えた場合やはり隙間を空けて熱がこもらないようにするのがベストだと思います👍
1番ダメなのは空気を密閉することだと思いました💦
いつも楽しく拝見しております。
この度ハイエースを購入しようと考えておりますが、教えて下さい。
ガイナとは違う塗料ですか?
よろしくお願い致します。
ご視聴ありがとうございます😄
車内側にはガイナも使用していますが
屋根上に使っている塗料は自作塗料です😅
ですが
ソーラーパネル直付けされるのでしたら
省かれても良いと思います
こんばんは~。
素晴らしい作業に、丁寧な作業😀見ていて気持ちがいいですね。😄設置前の天井綺麗で、メンテも素晴らしいですね。
コメントありがとうございます♪
実際に作業するまでに
毎回最低でも1か月くらいはイメージトレーニングしてるので実際の作業は初めてですが
シュミレーションで何回も同じ作業してるので慣れちゃうんです🤣
そのお陰で作業当日に悩んだり考えたりしないんです😅
ありがとうございます🙇🏻
いやぁ♬待ってましたよ!ヴァンダさんのDIYはいつもワクワクします♬
さすが専門的にされているだけあって、はじめのひと塗りに躊躇がなかった(笑)
夏のクーラーの爆冷え体験したい♬女性陣には嫌がられるでしょ爆笑
こんばんは😄
周りからは走るクーラーボックスって言われてます🤣
女性は寒がりですからね😅
夏場はそれで良く揉めますねん😂
ご返信ありがとうございます。
スパロン欲しいのですが嫁に反対されミドルルーフワイドを買う予定です。ヴァンダさんを参考にカスタム!真似させて頂きます。これからも動画撮影頑張って下さい!
ソーラーパネルの設置に関しては
僕のこの動画より
「SPA CHANNEL」さんの動画を参考にしてみて下さい🙇🏻
確かに 熱で発電効率が 落ちるのは事実です。対策は 屋根との間に空間を作るか 断熱構造にするの どちらかですね。まだまだ 屋根が空いていますから ドンドン追加してください。並列接続の場合 逆流防止ダイオードも 付けてくださいね。
この施工が正解かどうかは今はまだはっきりしませんが断熱構造と言う観点からするとこれ以上は無いのかなぁと😅
1番はやっぱり仰る通り空気の層を作ることですね👍
計算上は5枚乗せれるはず🤣
@@vanda_factory いっそのこと
載せちゃいましょう。ポータブルバッテリーなら もう家庭用エアコンも 心配なく使えますよ。私のには家庭用エアコンないですが ソーラーパネル203WX2の直列を2セット載せています。住宅用の少々厚さはありますが。
203W×2の直列を2セット😄凄すぎ😅
バスコンだと屋根面積あるから羨ましいです😊
やっぱり住宅用のソーラーパネルが1番性能良いみたいですね🤚
あ、そういえば
先日Renogyに並列で5枚設置した時に逆流防止ダイオードが必要なのか問い合わせた所
『同じ仕様のパネルを並列する場合、逆流防止ダイオードを接続する必要がありません。』
という返答でした。
お疲れ様
何時もながら 素晴らしいお手並👍
趣味の域 通り越してる ビルターにも 負けてません いや勝ってるな 使い勝手 また見た目 本当 ビルダーになればって 思います
もう これで 手を掛ける所が無いでしょう😊 まだまだ 考えてるかな⁉️
楽しいバンコン生活が
早く出来ますように
次回は 旅動画が 見たいですね👋
お疲れ様です😄
この遮熱断熱の部分には拘りました😅
その他は見えるとこ以外は適当ですよ💦
そこがプロとの違いですね🤣
やりたいことはまだまだありますよ😊
時間とお金が掛かるのでなかなか出来ないですが😂
早く旅に出たい😆
ありがとうございます🙇🏻
この方法でも、真夏になれば、70度にはなると思います。やはり、裏に風が抜けるようにしないと。元々、パネルが黒色なので、それだけで、温度がかなり上がります。それと、パネルは必ず直列接続で、Renogy Rover mppt コントローラーの採用をお勧めします。
ご教授ありがとうございます🙇🏻
変換効率を重視してフレームタイプ選ぶか、そこは妥協して外観(車高の問題)を優先するかの2択ですね💦
とにかく、貴殿の場合は、真夏の温度上昇のことを十分に考慮され施工されておられますので、方法には理解でき、結果次第ですね。 キャンピングカーの屋根はFRP製なので、パネルを屋根に取り付けても、まあOKですが、一般車の屋根は鉄板製、だから絶対ダメなのに、そのことを全くわかってない方が、屋根にパネルを載せました、の動画をRUclipsにアップされてますので観てられません。 今は、アルミフレーム付きフレキシブルソーラーパネルが発売されてますよ。
アルミフレーム付きのフレキシブルソーラーパネルがあるのですか😳
それは知らなかったです。
情報ありがとうございます🙇🏻
2年前の動画に今頃すみません パネル温度を考慮するなら折角の溝を埋めずに空気を通した方が良くないですか? 車の屋根は直接日が当たらないだけで十分遮熱されると思います
仰る通りだと思います。
「SPA channel」さんのソーラーパネル設置の動画を一度見てみてください。その施工方法が今はベストだと思っています
作業が丁寧で見ていて気持ちいいです。
ありがとうございます🙇🏻
こんにちはヴァンダさん😄 待ってましたこの動画😍完璧プラスαですね🤩
なるほど!ルーフに断熱塗料と断熱材!😳配線の引き込み方もそうゆう方法あったんですね! しかも仕事が綺麗なので見てて気持ちいい😆 終始目から鱗でした♪
次付け替えるとき参考にさせていただきます❣️
こんばんは😄
実を言うと、今回のは僕が本当にやりたかった方法ではないんです💦
やったのはやったんだけど結論から言うと『失敗』しました😂💦
上手くいかなかったです🤣
なので恥ずかしい話ですが
妥協案になります😅
ケーブルの引き込み方法は素晴らしいアイデアだと思います😊
@@vanda_factory そうだったんですね!でもその方法もめっちゃ気になる😆 意外と忘れた頃に解決法とかアイディア出てきたりしますよね♪ ケーブルの引き込み方は早速使わせていただきます😝💓w
その失敗が成功よりも気になります😍
メッセします🤣
中も外も断熱エグいですね🤣
特殊塗料😍😍
唯一1番拘った部分なんです😄
車自体をクーラーボックスにしたいなとw
プロの仕事っすね
ありがとうございます😄
ヴァンダさんの動画を見て参考になりました、このソーラーパネルは、かなり軽くて丈夫なパネルですねー
勉強になりました これからも応援します
コメントありがとうございます😄
フレキシブルタイプならベタ付けも出来るのでビジュアルに拘る方にはこっちの方が良いかもですね😄
1コメ‼️
80%正解でした🤣🤣🤣
特殊改良とかスケベですね😂😂😂
ケーブルはそういうことでしたか😍
ネタバレし過ぎでしたね🤣
ついついインスタで喋り過ぎてしまいました😅
ボディーに穴あけないならこの方法しかないのかなと😄
ヴァンさんと言ったら断熱塗料は元々想定してました🤣
凹みの部分の断熱材までは自分も考えてましたが、貼り付け方法に悩んでやめました😱
この方法だと副産物的な恩恵受ける部分多いですよ😄遮熱断熱はもちろんですがルーフの静音効果も期待出来るはずです😄
はじめましてm(__)m
ハイエースの納車終わって、色々な方の動画を見てるとたどり着きました!こんな方法があるのですねー😆参考になりました😆チャンネル🔔して帰りまーす✨
@@96family
はじめまして😄
参考になるようでしたら幸いです♫
チャンネル登録ありがとうございます😊
今後とも宜しくお願い致します🙇🏻
待ってました!
ありがとうございます😊
フレキシブルソーラーパネルの屋根にべた付け、とても参考になります。因みに車検は、問題なく通りますか?
宜しく、お願いします。
コメントありがとうございます😄
車検に関してはしっかり取り付けられていれば
高さも変わらないので問題ないです。
下地断熱処理についてはショート動画の方も見ておいてほしいです🤚
常に太陽光で熱量があり雨や風にさらされてるいると剥がれやすくなりボルト止めではない以上ふっとんでいく危険があるのですぐ剥がれることはないと思いますが項目を決めて点検した方がいいですよ
知り合いの方は深夜の高速道路で吹き飛んだ様で後続車両が走ってなくてよかったと聞きました
それは常に有り得る話だと思います👍
定期的にチェックするように心がけます😄
ご教授ありがとうございます🙇🏻
@@vanda_factory
応援しています
またよい動画をお待ちしています
今後とも宜しくお願い致します🙇🏻
自分もこれを考えていたので参考になります。これならパネルの寿命も伸ばせるかもしれません。
コメントありがとうございます😄
現在はパネル3枚連結してるんですがその内1枚だけ試験的に断熱材無しで設置したところそのパネルだけ熱で変形してしまいました😅💦
ショート動画にアップしています
僕は現状復帰できる様にルーフ全面にボディ同色のカーラッピングフィルム貼ってその上にフレキソーラー貼ってます🥴❤️
実は僕もその方法思いついてこの時にやりました😅黒のラッピングフィルムで👍
え!
塗装面に直張りなのかと思ってしまった💦
ルーフラッピングしてその光沢は素晴らしい!
3Mでしょうか!?
できればラッピングフイルムの型番教えてください🙏🙇♂️
僕が使用したのはAmazonで販売している
「lMondoMall ルーフフィルム ラッピングシート 艶あり 黒 ブラック グロスブラック (152×100cm, 黒)」ってやつです😄
ナイフレステープを使いました。
僕はフィルム貼るのは得意なのでなんとか出来ますが結構難しいですよ😅
屋根のソーラーケーブルは車検の時は問題ないのでしょうか?
それとも取り外さないといけないのでしょうか?
そのままで車検通ってます😄
コメント返し、ありがとうございます。
ソーラー羨ましいです‼️
お疲れ様でした‼️
前のゴールドの時はベンチレーター付けていたと思うんですが、もう付けないんですか⁉️😄
うちも今付けようか悩んでいます。実際のとこ付けてデメリットの方が多いですか⁉️
お疲れ様です😄
仰る通り以前のスパロンではマックスファンを取り付けていました🤚
キャンピングカー、車中泊等考えれば絶対あったほうが良い装備だと思います。
僕が今回マックスファンを付けない理由は
見た目が如何にもキャンピングカー(遊び車)になってしまう事への懸念と
高さ制限2.3の立体駐車場が利用出来なくなる点などを考慮してのことなんです😅
そもそもが、キャンピングカーに見えないキャンピングカーを作る!と言う趣旨で始めたので😄
お疲れ様です‼️
やっぱり高さ制限がガンですよね😵
うちもそこは重要なポイントです‼️
うちも同じコミューターなんですが、内張り(エアコンダクト)あってもキレイに付けれますか⁉️😄
こんばんは😄
駐車場の高さ制限で2.1が多いけど
2.3のところも意外にあるんですよね😅
ホムセンとか😅
コミューターは天井裏にエアコンダクトありますが一部カットして設置することにはなりますが
問題なく綺麗に取付ることが出来ますよ👍
お疲れ様です!
ソーラーの下に塗料…この発想は無かったです😭
アイデア凄いですー!!!
わぁお〜😄有名人来た〜😊
ごんだまんさんはじめまして🙇🏻
コメントありがとうございます♪
フレキシブルソーラー設置の際には是非😄
@@vanda_factory 有名人なんて、そんな🥶
真似させていただきます🤣笑笑笑
このジャンルでは有名ですよ😊おてつさん共々👍
ここまで凝ったことして
何の効果もないかも知れませんが
是非🤣
断熱材意味あるのかな?
放熱し辛くなって逆に熱持ちそう。
何もしないのが1番良いと思います👍
ソーラーパネルの下にチューブを敷いて太陽熱でお湯&冷却ってできないものなのでしょうか?
それは画期的な発想ですね😅
理論上は可能だと思います。
7ミリ程のチューブを這わす事になると思うのでそこを循環させる程のパワーのあるポンプが必要になりますね😄
Best HiAce solar panel install video on RUclips! Thank you :-)
I hope you enjoyed it. (^^♪
Thank you m(__)m
車検は大丈夫でしょうか・
洗車機は通せますか?
車検は全く問題なかったです。
洗車機は通した事ないので断定は出来ませんが大丈夫だと思いますよ
現在アルミ複合版でトレーラーハウスの製作を進めているのですが、屋根に同様のフレキソーラーを貼る予定です。車内の温度上昇を抑える対策を考えているのですが、投稿者様の様に遮熱断熱塗装が効果的でしょうか?効果が期待出来れば塗料の購入を希望します。よろしくご検討のほどお願いいたします。
コメントありがとうございます♪
断熱塗装の効果については実際のところまだわかりません。
賛否ありますが、今回の方法は誰も試した事がなく自分も含めて皆んなイメージや想像で発言しています。
少しでも効果が期待出来そうな事をやってみた!という観点から見てもらえたら幸いです。
これから夏本番になるので
そういった検証はしてみるつもりではありますが。
パネルと車体の間を断熱すると車室内は良いのですが、(放熱できずに)パネルの温度が上がってしまい、発電効率を下げませんか???
お疲れ様です😄
よく言われるんですが
この夏はそういったマイナスな感じはしませんでした。
ただ逆に拘った施工した割には断熱効果は低かったように思います😅
結論は何の変化も感じませんでした🤣💦
返信ありがとうございます。
自分のパネル(260W)でいえば今夏(5月以降)最大出力が270W。
これが炎天下での記録ではなく、雨上がりの晴天でした。
ということで、放熱が発電効率としては重要かなと感じた次第です。
いつも楽しく拝見させて頂いております。ヴァンダさんのを参考にさせて頂き来月取付け予定です^_^
気になること一つ質問です。車検は問題ないのでしょうか。
こんにちは😄
設置方法に関しては決してこれが正解と言う訳ではないのでこんな方法もあるんだな程度に観ていただけたら幸いです。
車検に関しては高さ制限も変わりませんので接着さえきちんと出来てたら問題ないと思います👍
早々のご連絡ありがとうございます^_^ ヴァンダさんを見習って丁寧なDIY頑張ります!
両面テープとコーキングだけの設置が一番簡単で良いと思います😄
ありがとうございます(^^♪
屋根フラットにするために5ミリくらいの安い断熱材は貼ろうと思っております!
なるほど😄良いと思います👍
コーキングした後、マスキングテープ剥がすタイミングですが打って直ぐ、もしくは完全に乾いた後のどちらかです。
中途半端な時に剥がすと厄介なことになりますのでその点くれぐれも気をつけてくださいね😄
動画の方に丁寧にコメント頂きありがとうございました。
せっかくなので、覗かせていただきました😁。
フレキシブルもいいですね!私もめっちゃ悩みました。
ってか、めっちゃ本気の断熱ですねΣ(゚ロ゚;)。すごい❗
コメントありがとうございます😊
直接お礼のメッセージを送ろうと思ったのですが手段が見つからず、動画の方で書かせていただきました😅
ソーラーパネル設置考えたとき
フレームタイプかフレキシブルか悩みますよね😅
僕のこの付け方だと後に交換とか難しくなるのでそこら辺は割り切らないとダメですし🤣
それにしても
たかきちさん凄いですね‼️
リスペクトします🙇🏻
質問です。
ルーフにソーラーパネルを張り付けて車検に通りますか?
全高が変わると問題がある様な気がするのですが?
こんにちは😄
ルーフにフレキシブルソーラーパネルをベタ付けした(適切な取付)場合
車検証に記載のある数値に対して全高の変更が±4センチ以内であれば、車検をそのまま通すことができます。
Clean job. I suggest to transfer the cables to the edge, covering a few cells will reduce the output from the affected module.
Currently, the specifications have changed and the position of the cable has changed.
Thank you for your advice.
建築関係ですが、このコーキングじゃ何年も持たなそう。簡単にホームセンターで手に入る物として、せめてあと数百円出して耐熱性のコーキングを使うのがいいと思いますが。雨水は怖いですよ。
395日雨ざらしですが今の所は全く劣化もなくて良好です😅
@@vanda_factory劣化しているのに気付けてないだけでは?
断熱塗料の前に、足付けはやらなくていいのかな?将来的に外す計画の動画かな?😊
おっしゃる通り将来的には剥がすつもりで施工しました😅それでも綺麗に剥がれないと思いますが😂
はい、将来的には剥がすつもりで施工しました😅でも綺麗に剥がすことは困難だと思います😂
ヴァンタンの動画ばかり一日中見てしまいます
もうかなり崇拝しています(笑)
パネルを取り付けた両面テープの名前教えて頂きたいです
よろしくお願いします
ありがとうございます😊
この時使用した両面テープは超強力両面テープですが何のこだわりもなくコーナンで適当に選んだものです😅
どのみち4面コーキングするので、そこにはあまり拘らなかったです😅
インスタでもRUclipsで公開していないカスタムやDIYをたくさんpostしてますので
良かったら覗いてみてください😄
ありがとうございます
全部見ます!
またよろしくおねがいします
フレキシブルタイプは耐久性約5年、断熱防錆防水処置のために車にコーキング処理が必要で中古で車を買い
替える場合は不利になりますね~
参考資料として
私は軽バンに340Wソーラー1枚をEFデルタ直結で旅していますがAC電源からEFデルタを充電することは
一度も無く全てソーラー発電でまかないます。国産最先端のソーラーは表面温度80度でも能力をほぼ維持し
20年保証 強化ガラスは弱い太陽光を屈折させ再度取り込み圧倒的な発電が可能です⇒ここ大事 笑
フレーム黒塗りアルミ合金も錆びることはありません。価格20,000と安価 35V 9.8A
晴天300W 曇天120W 雨天40W 晴天時は空に近いEFデルタを昼ご飯食べてるころには満タンにします
寸法は約100㎝×170㎝ ただ重い18㎏ 笑 出力30V以上の配線工事は一応法律上電気工事士の資格必要です
車高はキャリアに直載せで10㎝高くなるので注意 風切り音無し
50リットル冷蔵庫も年間一度も電源OFFしていません。高効率国産ソーラー安価で20年保証は、お得かもです。
ソーラーとEFデルタ直結なので配線ロス無し、サブバッテリーその他機器一切不要 長期維持費メンテ費用ゼロ
走行充電もEFデルタで120W可能 ハイエース欲しい 笑 チャンネル登録済み⇒ここ最重要ポイント
コメントありがとうございます♪
素晴らしいです😊
10回くらい読み返しました😅
まさに僕が理想としていることです😄
ソーラーと大容量サブバッテリーだけで全て賄えるシステムが今後主流になるような気がしてます😄
チャンネル登録もしていただけて光栄です🙇🏻
尊敬します・・・その国産ソーラーパネルを見つけることができなかったのですがどこで購入されたのでしょうか?・・
@@fryrfy6992 ソーラーオフで検索 色々と売ってますよ
@@tooruisobe9009 ありがとうございます!何も考えずにAmazonで買ってしまったんですが知識を蓄えることが大事ですね。参考になります!
実に興味のある動画でした!自分もルーフに屋根がある方が断熱にもなるかと考え、ナッターを使い10mm下駄を履かせた状態でフレキシブルソーラーパネルを載せました。さらに断熱塗料を塗った方が良かったですね。まさに目から鱗の思いです。いや~参考になりました。併せてチャンネル登録もさせて頂きました。ところで動画に映っていたバッテリーモニターはどちらのものを使用されてますか?
こんにちは😄
コメントありがとうございます♪
フレキシブルの下に10ミリ空間持たせるのはかなり有効な手段だと思います😄
確かに、それに加えて遮熱断熱塗装を施されてたら完璧な予感しかしませんね😊
チャンネル登録の方もありがとうございます🙇🏻
バッテリーモニターですが
動画で映しているのはポータブル電源の『EFDELTA』の液晶パネルなんです😅
単品でこんなバッテリーモニターがあれば即買いするんですが🤣
早速ご回答ありがとうございます。下駄を履かせて影を作るのが目的でしたがホンマ断熱塗料を塗らなかったのが今になって悔やまれます(笑)モニターですがどれも帯に短し襷に長しですね
教えて下さい、ソーラーパネル取付後、車洗車機大丈夫でしょうか?
僕は洗車機通さないので参考にならないかもしれませんが
しっかりコーキングしてあれば厚みは数ミリだけなので問題ないと思います
何か違う気がする。遮熱塗料って主に赤外線を反射させる塗料じゃなかったですっけ?内側に塗っても意味ない気がします。
そもそもソーラーパネルを下開放状態で置いた時に30度や40度じゃ済まないくらい温度上がるのなら遮熱も断熱も意味ないわけですし。
説明を良くお読みください🙇🏻
@@vanda_factory 作業の効果測定がされておらず、ルーフとパネルの間の温度差は6度くらいあったとして、無加工のべた付けと比べて効果不明だと感じたから書き込みしました。一体、何度下がったんですか?多分そんなに変わらないと思いますけどね。
こんばんは。
その後の検証結果や不都合等はSNSで公開していますので興味あれば覗いてみてください🙇🏻
昔、アストロの屋根に載せてましたね、今よりは効率は悪かったですが!
キャリアに載せるのが色んな意味で1番良いと思うのですが見た目がね😅💦
ディラーに無料言って、
直付けにしてました。
見た目にも拘りたいですよね😅
ケーブルの耐水性・劣化が気になります。
一年以上経過してますが今のところ全く問題ないですよ😄
ソーラーパネル取付後、車洗車機、大丈夫ですか?
この車は洗車機通したことないんですが、しっかり取り付けてあるので洗車機程度は何の問題もないと思います😄逆にその程度で不都合でるようでは話にならないですよね😅💦
自分はエブリィですが、
大変参考になりました。
パネルとボディがコーキングだけで取り付けしてありますが、高速で剥がれたりはしないのですか?
コーキングの経年変化によるパネルの取付け状態や
補修・メンテナンスの動画もアップをしてくれたらウレシイです。😄
こんにちは😄
僕もエブリィ乗ってますよ👍
ソーラーパネルの設置は強力両面テープと四隅はコーキングで取付てあるので高速で剥がれたりすることはないと思います。
パネルや設置方法に対しての劣化状況は気付けばインスタなどでもちろん発信していきますが
経年劣化についてはまだ取付たばっかりなので😅💦
お疲れ様です、車の塗装もこのような塗料を仕上げ前に噛ましていただきたいです😅
お疲れ様です😄
それ僕も常に思ってます😅
車のボディーは遮熱塗装にすれば良いのに💦
@@vanda_factory ですよね、年々と異常気象ですのでトヨタさんには第一号に断熱塗装していただきたいです(^^;
3年経ちましたがその後どうなりましたか?
パネル自体の多少の劣化は感じられますが特に変化はありませんね🤔
パネル自体の多少劣化はありますが特に変化は感じないですね🤔
私は以前乗ってたエブリーバンでソーラーパネル貼り付けやりましたが 高さ4cm以内の変更でさらに溶接とか接着では車検NGだと言われました。
その後 車検は問題ありませんでしたか?
こんにちは!
全く問題なく車検通ってますよ😄👍
ソーラーパネルは良いけど、そのままにしとくと雷で車ごとオジャンになるから、
開閉式にした方が良い
雷ですか😳
それは考えたことなかったです😆
ハトメはニッパーで切り落とす方が良いですよ。
その発想はなかった😅
なるほどです🤔
@@vanda_factory ハトメが金属なんで 熱を持ってパネルを変化させて捲れてくる時ありますし ニッパーで簡単に外せますよ。四隅は斜めにカットして穴自体無くせば 雨の侵入のリスクも減れせます。
最初からそうしときたかった😂
フレキシブルの裏側を断熱したらパネルそのものに熱がこもって却って効率落ちませんか?
鉄板屋根からの熱伝導は確実に減ると思いますが、表面は太陽光で熱せられ続けて裏面から放熱できないとなると熱の逃げ場が・・・
やはりアルミフレーム同様に通気できる空間を取るのがベストでしょうかね?
長期レポート期待しています!
こんにちは😄
発電効率を求めるとフレキシブル直貼りは断然不利です💦
駐車場問題や見た目にこだわって直貼りする方向けの設置方法です😅
現在は3枚設置していますが
最後の1枚だけ試験的に下地断熱処理は一切しないで設置しました😄
その試験結果はショート動画とインスタで公開していますので気になるようでしたら見てください😄🤚
直に貼り付けた場合は、屋根自体を冷却
放熱出来れば問題はないけど
効率は二の次ね
お疲れ様です。
どこから引き込みのかな~と思ってたら全然予想が外れました(◎_◎;)
僕のはすごい風切り音するんですが、ルーフに貼り付けでも風切り音しますか。
お疲れ様です😄
ケーブルの引き込みはほんと悩みました😅
しかもこのケーブル3.5sqで硬くて取り回し難いでしょ💦
ルーフにキャリア付けると風切音半端ないでしょ🤣💦
仕事用のエブリィにルーフキャリア付けた時思い知りましたよ🤣
ベタ付けだと風切音は全くないですよ😄
水の通り道なので錆の原因になります、シート状にパネル裏に取り付けて水の流れや風の流れがあった方が放熱性はよいかと思います。何を優先するのかで施工方法が変わりますが、両面テープでは車検がという疑問もありまよね。
こんばんは😄
仰る通りだと思います😆
今のところ車検も含め何ら問題はありませんが
もう一度やり直す時がもし来たら違う設置方法で施工します😅
直付け恐れ入りました(笑)
年数経つとシーラーが紫外線の影響でやせたりしますよ〜高さ制限ある所多いので回避できるのはいいですね
シールは定期的に点検しています😅
5年位は余裕でいけそうには思うんですが🤔
天井のソーラーパネルの配線は
雨に濡れても大丈夫なんですか?
耐候性に優れた専用ケーブルなのでそのままでも大丈夫ですよ😄
@@vanda_factory 返信ありがとうございます。夏の炎天下の車内に放置しても大丈夫ですか?
大丈夫です👍
@@vanda_factory すみません。
モバイルバッテリーのことです。
ポータブル電源のことですよね?
それはポタ電の性能に依存する所なので何とも言えませんね😅💦
僕が常に車載しているポタ電をたった今インスタにpostしたので興味あれば見てください😄
パネルそのものが熱を帯びるので、裏側を空気に晒して冷却することも考える必要があります。
また、パネルの熱はルーフに伝導されることから、車内の温度上昇は避けられません。
そうなると、パネルを、ルーフに装備するには、キャリアの上にハードケース付きのパネルを設置するのが最良と考えます。
これはルーフへの加工が要らず、ルーフが傷付かないという利点も見逃すことができません。
仰る通りだと思います
最初の塗料はガイナかな?
はい、ガイナです。
ガイナだけだと肌がザラザラなので両面テープの密着が悪くなります💦
先日、高速道路で同じ様なソーラーパネルが吹っ飛んで行ったのを見ました。
車の屋根にソーラーパネルを設置したら定期的な点検は責務だと思います😆
断熱塗料と断熱材を売って頂けますか?
断熱塗料はありますが断熱材は在庫がなくなってしまいました💦
インスタからDMいただけますでしょうか🙇🏻
お疲れ様です^_^色んな知識があって
いつも仕事が凄くキレイですね!
塗装屋さんですか?
おはようございます😄
何するにも拘りが強すぎて周りからは呆れられてます😅
走行中に比べて停車中は発電効率が落ちるというのを聞きますね。扇風機をパネルに当てたら相殺してプラスになりそう。
熱には弱いですね💦
車検通りますか?
車検通りますよ👍
断熱シートのリンクお願いします。
『GSメタルシート』で検索してもらえれば出てくると思います。
仕事が丁寧で好感を持ちます。但し検証の仕方がイマイチです。2枚パネルが有ったなら、遮熱塗料と断熱材の効果を仮組状態で比較しみる冪と思いました。動画では黒のルーフとパネル上の温度差しかみてませんが此れだと黒いルーフとパネルの太陽光からの熱吸収を比較しているだけです。もし白いルーフなら反対になっていた事は明らかで、遮熱塗料と断熱材の効果の検証になっていません。私ならルーフの出来るだけ大きい範囲を遮熱塗料で塗って見栄えが気になるなら枠を付けて見に難くします、そして断熱材は使わず空気の通路を設けます。その方がルーフ全体の温度が下がりパネル自体の温度が僅かとは思いますが下がると思います。
コメントありがとうございます😄
仰る通りです👍
インスタの方では色々検証結果出していました😅💦
ここで自分なりの結論だけ言うと
断熱剤なんて必要ないです😅
コーキングは両サイドのみ
これが一番だと思っています😆
ルーミーにRenogy 175Wのソーラーパネルを載せているのですが、近々ハイエースに乗り換えるので、どうやって積載しようかいろいろ調べていて辿り着きました。
車内へのケーブルの引き込み方を参考にさせていただきますm(_ _)m
はじめまして😄
Renogy175Wソーラー自分も検討してました😄
車内へのケーブルの引き込みは僕も「たかきちch」さんを参考にさせてもらったので偉そうな事は言えませんがボディー加工なし前提ではベストだと思います😊
ありがとうございます🙇🏻
凄い これって車検通るんですか?
厳密に言えば2ミリ車高上がってるので
レーザー計測されると‥😅どうなんでしょう
2ミリだと車検通りますよね
走行中に剥がれないか難癖付けられて
通らないのかと自分のもやってみようかな
と思います。やっぱりソーラ欲しいですよね。ずーと悩んでました
いつも楽しい動画ありがとうございます
僕は横置きしてるので問題ないのですが
ケーブルの付け根は2センチ程高さあるので縦置きした場合はルーフの1番高いセンターにくると思うのでその分の車高は上がりますね🤚
ほー 素晴らしい
やっぱり 頑張ってソーラー
付けてみますね
二センチだから 空気少し抜いたら一cmになります^^
ありがとうございます
あと三枚は設置できそう。
サイズ的には5枚載せれますね😅
断熱すると余計に熱くなるはずですが•••
パネルが熱くなる原因はもちろん太陽の赤外線な訳でして
それがパネルの黒い色に吸収され熱をもつのです
ですので断熱ではなく熱をどう逃がすかが温度を下げる要素になります
断熱入れると熱の逃げ場がなく余計に温度が上がります
1番はパネルの裏にも風が流れれば下がりますね
ただそれをどう実現するか•••
仰る通り熱を逃がせる事が最善です。
なので発電効率優先で考えるとフレキシブルよりフレームタイプを選択した方がそう言う意味では正解だと思います😄
僕の趣旨とは全く違います😅
そもそも断熱することで蓄える温度を多少なり抑える事が出来ます。
逆に言うと車内の温度を外に出さないことにもなりますね😅極端な例ですが
住宅の屋根にソーラーパネルを設置する前に屋根自体を遮熱断熱塗装するのが1番良いんですよ!
@@黄色いビート
完璧だと思います😄👍素晴らしいです😊
마감이 깔끔하고 좋아요^^👍❤💛💚💜
🤗🤗🤗
細かい話ですみません。太陽光でパネル温度25℃は、カタログ値が出る温度です。ベストではありません。それより低ければカタログ値以上が出る可能性があります。
そうなんですか!25℃がベストだと思ってました😅ベストな状態の時の発電量を早く見てみたいです😄
ご教授ありがとうございます🙇🏻
車高2mを超えると車検が通らなくなるのでは?
フレキシブルだと車高は数ミリしか変わらないので車検は問題なく通りますよ😄
ソーラーパネルは一枚でも日陰になると全体の発電量が下がるのよね
なので都内だと効率的とはならない、田舎で使うなら良いだろう
こんにちは😄
仰る通り💦
今駐車してる場所もパネルに太陽光が当たるのは1日に数時間だけなんですよ🤣💦
洗車が大変になるだけじゃないですか?配線とかあって❗
ですね😅
車体が黒色であることのデメリットが大きそう
確かにそれはあると思います😅
そのソーラーパネル300w
ヤフオクで見た
こんにちは😄
ヤフオクにも出てますね僕も見ました😅
洗車は、大変かも
それです🤣
フレキシブルソーラーをべた張りするのは、キャブコンのFRPの屋根がベストで鉄板部分は...。ルーフキャリアでフレームタイプソーラーが放熱性は上がると思いますよ。結果的に施工に手間がかかりすぎてませんか?
ですね。
せっかくなら、フルに貼ったらいかが、
会社の野ざらし駐車場で500W
8時間止めて4kwH、
半分としても電気余ってしょうがない
コメントありがとうございます😄
まだあと3枚は貼れるんですが、レノジーのフレキシブルの耐久性に疑問点がありまして💦
踏み切れてない次第です😅
了解です。でもここまで決断されたのは、素晴らしいですよ。今後も頑張られてください。私はここまで勇気はなく、キャリアーで固定パネル?載せていました。